3DCAD設計への再挑戦
あなたは設計の3次元化で躓いたことはないですか。ここでは3次元化に一度失敗してしまった方に向けて、以下の4つの失敗パターンが何故起こってしまうのかをご説明します。失敗してしまう理由をご理解いただき、最後にそれらの対策についても知っていただけると幸いです。
- 2DCADとの設計手法の違い
- 講習の不十分や設計手順の不鮮明
- 誤った3DCADの選択
- 3DCAD特有の操作性と概念
それでは上から順に見て行きましょう。
2DCADとの設計手法の違い
1度3DCADに挑戦された方なら、2DCADとの設計手法の違いに驚かれたことがあるのではないでしょうか。
2次元図面は平面に線を作図し、あとから各所を詳細に作りこむ設計が可能です。難しい点は画層や線種の違い程度です。一方、3DCADではまずパーツの詳細を決定し、2次元スケッチを作成して、それに高さを与える操作を行って3Dモデルを作成します。また3DCADならではの規則や制限なども存在します。
3DCADは表現力や再現性が格段にアップした分、操作も難しくなる傾向にあります。
講習の不十分や設計手順の不鮮明
メジャーな3DCADを導入し、資料も多いので独学でやってみたという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
3DCAD講習の受講や設計のガイドラインを作成せず実用化しようとした場合、効率の悪い使い方をしてしまったり、パーツに問題が出てしまう状況が増えてしまいます。また、講習を受けた場合でも基本的なカリキュラムのみで、自社の設計に適した機能や手法を知ることができず、実用化できないなどと言ったケースもあります。
上記のような理由から使い慣れた2DCADに戻られるケースが多いようです。
誤った3DCADの選択
3DCADを導入する際に評判や周りの利用者数などで導入を決めたりされるケースが多いようです。有名なCADだから大丈夫と考えて導入に踏み切った方で、失敗をされてしまう方は少なくありません。有名なCAD=業務で使えるCADではないのです。
3DCAD特有の操作性と概念
3DCADには2DCADにはない、概念や制限などが存在します。操作自体にも慣れが必要な上、ファイルの管理にもパーツとアセンブリは別ファイルで管理という方式をとっているCADが多いためユーザービリティが低下します。
パーツ・アセンブリ間のファイル移動や3次元特有の概念が設計者の邪魔をしてしまう可能性があり、それが原因で3次元化を諦めてしまう方もいらっしゃいます。
3DCADへの再挑戦に必要なこと
ご自身がどうした理由から3DCADを諦めてしまったのか確認いただき、それに合わせた解決策をみつける必要があります。
設計手法の違いや講習の不十分、設計手順の不鮮明が原因だと感じられた方は自社の設計に合わせた講習やコンサルティングを行ってくれる業者を探す必要があります。
3DCAD自体が自社の設計に適していないと感じられた方は、多くのCADを取り扱い自社でサポートを行っている業者を探す必要があります。その理由は1つだけのCADよりも、多くのCADを取り扱いサポートを行っている方がCADの特徴や適した業務などを把握している可能性が高いからです。
3DCAD特有の操作性と概念が原因だと感じられた方は、IRONCADを一度ご利用いただいくことをオススメいたします。IRONCADは操作が簡単で、難しい概念も存在しません。また、パーツやアセンブリの区別がないので、組立やパーツの編集などが同じ環境で行えます。
再挑戦への熱意が自社の設計の向上に必ず結びつきます。3DCADをフルに活用して設計スピードの向上とクオリティの向上を同時に手に入れて下さい。